アクアリウム

水槽の掃除手順 プロホースの使い分け

プロホース

このブログのYouTube動画はこちら

水槽の水換えで有名なプロホース。

みなさん、使ってますか?

もちろん使ってますよね。

水槽内の砂利やソイルにたまったゴミを効率的に吸い取って、生体は吸い取らないように工夫されてる、あれです。

しかもポンプ部分が手元にあるので、片手で操作できるのもいいですよね。

自分の場合、水槽の水換えは3つのホースを使いわけてます。

①プロホースL

普通の水換えの時に、砂利の中にたまった汚れをとるのに使ってます。

唯一の難点は、収納がしにくいことぐらいでしょうか。

あと、Lサイズはホースが硬いので、水流の調節がしにくいと、個人的には思ってます。

②プロホースS

あのプロホースにMサイズとSサイズがあるのをご存知でしょうか?

自分の場合、水槽とラックの天板の高さがあまりないので、長いプロホースが入らないんですよね。

そんな時は、このSサイズがおすすめ。

しかも水槽に入れやすいように、先のホースを3分の1ほどカットして使ってます。

Sサイズなら流木のすきま等、細かい所にも入れやすいです。

難点は水を吸い込むのに、時間がかかることでしょうか。

③水換えホース

3つ目は普通の水換え用の、よくあるホースです。

最近では100均でも売ってますね。

これのいいところはなんと言っても、水を抜くスピードが早いことです。

砂をひいてて、上の汚れや漏れたソイルだけを抜きたい時は、絶対このホースのほうが勢いがあって、とれます。

難点は勢いが強いのと、生体も間違って吸ってしまうことですかね。

自分は何度か、コリドラスを吸い込みかけてしまいました

基本的な水槽掃除のやり方はこんな感じ

①水槽をじっと見る

②水草のトリミングや水槽内の汚れ・ゴミを取る

③スポンジフィルターを取る

④水を吸う

⑤吸った水でスポンジフィルターを洗って、戻す

⑥カルキ抜きした水を入れる

⑦フタをきれいに拭いて、もとに戻す

なにせ、水槽がリビングに8つもあるので、いかに効率的に水換え&掃除していくかが、肝になります。

手を入れる時間が短いほど、魚にストレス与えなくていいですからね。

水槽掃除の道は、まだまだ奥が深いです。