アクアリウム

90cmスリム水槽リセット
①熱帯魚の移動&水槽掃除編

ソイルの寿命は1〜2年。

なんだ、そんだけしかもたないのか、と水槽を立ち上げた、最初の頃は思ってました。

しかし、以前調べたサイトによれば、その前にリセットしたくなるので大丈夫、とも書かれてました。

そんな1年ぐらいでリセットしたくなることあるのか?と当初の自分は疑ってました。

そして、今回90cm水槽をリセットしたのですが、結局、1年もたたずに、たった8ヶ月。

やはり、人間は飽きのくる生き物ですね。

1年もたったら、水槽の景色も変えたくなりますよね。

そう、いい意味で言えば、「新しいことへのチャレンジ」!(前向き)

 

    今回水槽リセットして、気づいた点

①水槽のリセットは時間がかかる

・リセットするために必要な新しい素材を注文する

・中の素材を取り出す、きれいにする

・別の水槽に生体を移す

・水槽のソイルを取り出し、水槽を洗う

・水槽をセッティングし、レイアウトをする

・飼育水と生体を戻す

以上の作業に、非常に時間がかかります。

通しでやったら、丸一日かかるんではないでしょうか?

自分の場合は休みの日に3日間に分けて、作業をやりました。

②予備の水槽は必ず必要

リセットする前に生体と飼育水を移す必要があるのですが、その移す先として、以前使っていた古い60cm水槽を使いました。

これがとても役に立ちました。

バケツに移して、エアーだけ入れてもいいんですが、短時間ならいいのですが、日にちをまたぐ場合だと、ちょっと厳しい気がするんですよね。

たまに、ベアタンクの水槽に入った熱帯魚を見るのも、新鮮味があって、とてもいいですよ。

③当たり前だけど、水槽は重い

スリムとは言え、90cm水槽にソイルが入ってる状態はかなり重いです。

腰痛持ちの自分には、持ち上げるのがなかなか厳しかったです。

なんとか、引きずるようにして、風呂場まで移動。

あと、60cmの予備水槽に水が入った状態で、テーブルの上に移動させるのも、大変でした。

水をこぼさないかヒヤヒヤものでしたよ。

やっぱり、無理せず、ソイルや水をある程度減らしてから、運ぶべきでしたね。