金魚

丸物金魚と長物金魚の混泳は可能か?

 

このブログ記事のYouTube動画はこちら

 

金魚を飼い始めると、色んな金魚に目移りしてしまいます。

最初は小赤だけだったのが、出目金もいいなとか、らんちゅうも捨てがたいだとか、ピンポンパールは丸くてカワイイなとか。

そうやって、いつの間にか金魚の数や種類が増えていきます

 

しかし、ここで問題になってくるのが、金魚どうしの混泳の問題です。

細長い体型で原種のフナに近い体型の長物金魚と、品種改良された丸い体型の丸物金魚、それぞれ分けて飼育したほうがいいと、どこでも書かれてます。

厳密に言うと、品種ごとに分けて飼うことをすすめてる場合もあります。

 

長物金魚のほうが泳ぎが得意なため、混泳してると

・餌が先にとられてしまう

・追いかけ回したりされてしまう

・長物金魚のほうが水流に強い

こういったことがあげられます。

 

しかし、金魚水槽をふやしていくと、それだけ管理が大変だし、掃除の手間も大変。

 

そこで、今回思い切って、長物金魚と丸物金魚の水槽、それぞれ40cmぐらいのを、60cmの水槽に一緒にしてみました。

あわせて、今まで、底面フィルターとスポンジフィルターのダブルろ過だったのを、上部フィルターのみに変更してみました。

 

使用した機材はこちら

・GEX マリーナ 60cmLOWガラス水槽 W60×D30×H26cm

・コトブキ工芸 スーパーターボ トリプルボック600 7W

 

機材変更の感想としては、

・上部フィルターの水の音が意外とうるさい

・底面フィルターのポンプがなくなりスッキリ、音も静かに

・上部フィルターのろ過能力が高く、管理が楽

 

今回全ての金魚を混泳するにあたって、とった対策が3つ

・生体の数を少なくする

やはり水槽サイズの割に金魚が多くなるので、やむなく3匹ほど小赤をジモティーで人に譲ることにしました。それでも少し過密ではありますけど…(^_^;)

・餌はフレーク状の物を与える

粒状の餌の場合、どうしても餌取りが上手い個体ばかりが食べてしまうので、フレーク状の餌にしてます。これだと、餌がくずれて舞うため、小さなピンポンパールも、餌を食いっぱぐれなくてすみます。

・底砂の砂利は浅めに

金魚は底の砂をパクパクして、餌を探したりする習性があるので、バクテリアがつくことも含めて、砂利をしいています。ただ、厚くしくと、餌が底にしずんで、汚れの原因になるので、今回は浅めにしいてます。

混泳してみた結果はどうかというと、今のところ、追いかけたりもなく、仲良くやってくれてます。

 

また、水槽ラックの関係で上部フィルターはあきらめてたのですが、今回は高さの低い水槽にして、初めて上部フィルターを入れられたので満足です。

上部フィルターはメンテも楽で、効果が高いのでいいですね。

 

一般的にどこのサイトを見てもおすすめされてない、違うタイプの金魚の混泳。確かに常識的には、あまりうまくいかないことが多いのでしょうが、ただやってみないと分からない、ということがあるのだなとは思いました。

 

アクアリウムの常識に従うのが失敗しないコツですけど、たまには外れて、実験してみるのも悪くないもんですね。

たまには、自分のやりたいようにやってみましょう。

失敗したら、また考えればいいんだから。