カメ

亀水槽の水深を深くすると起こる問題

このブログ記事のYouTube動画はこちら

先日、飼ってるミシシッピニオイガメの水槽を変更し、30cmのハイタイプの水槽にしました。

そのことによって、水量が増えて、水の汚れをおさえられ、亀の遊泳スペースを増やすことができて、ばんばんざいだったんです。

 

しかし、水深を深くすることで、ひとつの弊害が発生しました。

それは、「亀が水面まで来ない」ということです。

 

以前より、水面まで来る回数が明らかに減りました

やはり、深くなったことで、泳いで上がるのが大変になったせいかもしれません。

 

亀は水面に鼻を出して、たまに呼吸します。

あと、浮上性の餌を与えてたので、水深が深くなったことで、水面の餌に気づきにくくなってます。

 

そこで、今回この①呼吸問題 ②餌問題、2つに分けて問題を解決していきます。

 

①呼吸問題

(仮説)泳ぎながらだと、水面で呼吸は大変

水面近くに休める場所が必要ではないか?

 

(実験)浮島を設置

(結果)浮島には全く登らず、スポンジフィルターの上に乗っている

 

 

(仮説)それなら、水面近くの水の中に陸地をつくれないか?

それなら登ってくれるのではないだろうか?

 

(実験)ダイソーで小物置きを購入。磁石で取り付け。

水中だけど、水面近くに陸地を作成。

(結果)やっぱり乗らない。慣れたら乗るのか?様子見状態。

②餌問題

(仮説)水面の餌に気づきにくい。

あまり水面の餌を取りにこなくなった。

水中に沈む餌はどうだろうか?

 

(実験)沈下性の餌をあげる。

 

(結果)食べるのは、食べる。

ただ、底床の色と餌と色が一緒で、餌が分かりにくい。

石を誤飲してしまわないか、心配。

 

 

(仮説)餌を何かの上に置いて、わかりやすいようにしたらどうか?

 

(実験)家にあった、白い丸い食器を沈める

その上に餌が落ちるように、沈下性の餌を投入

(結果)たまに食器から外れることもあるが、中で食べるので、

餌の減りがすぐに分かるし、食べやすくなった。一応成功。

亀水槽は相変わらず、試行錯誤の繰り返しです・・・(^_^;)